フローリング

フローリング床にワックスを塗る方法とは|フローリングの種類や作業の注意点も解説

歩行を重ねるとワックス層が剥がれたり、日常清掃によって前回に塗ったワックス層のつやがなくなっていたりします。この記事では、フローリング床のワックス剥離をしないで洗浄からワックス塗布方法について解説します。フローリング床の特徴や種類、密着不良の原因などについても解説するので、参考にしてください。

フローリングワックスの一覧ページはこちら

フローリング床の種類を知る

木質系の床材を一般に総称してフローリングと言います。フローリング床は、肌触りや美観がよく住宅のほかに店舗や施設の床にも人気です。まずは、フローリング床の種類を解説します。

単層フローリング(無垢のフローリング)

天然木を床材の形状に切り出した、何も塗っていない自然素材のまま使用しているフローリングです。高級であり、肌触りもよいが、保護剤が無塗布であるため汚れや水も吸い込みやすく、汚れや傷に弱い。樹脂ワックスは使用不可で、塗布するとすればすり込むタイプのロウワックスやワックスとは別の防汚剤などが向いています。樹脂ワックスは表面に塗膜を作ってしまうため、無垢のフローリングに塗ってしまうとせっかくの風合いを失くしてしまいます。また樹脂ワックスは水分量が多いため無垢のフローリングにしみ込んでいってしまい、うまく塗布できません。一度塗ってしまうと剥離もできませんので樹脂ワックスは塗布ができません。塗るとすれば刷り込むロウタイプのワックスであれば少しずつ塗り込むようにしてワックスは塗布できる場合があります。風合いを損なわず、防汚・防水効果のあり、滑りにくいロウワックスをお選びください。ワックスにこだわらず防汚や防水こうかのある保護剤でもいいかもしれません。

複合フローリング(突板)

粉末状にした木の繊維を圧縮したものや薄いベニヤ板を土台とし、無垢の層を張り付けたもの。特徴や清掃の方法はほぼ上記の無垢のフローリング同様。樹脂ワックスは使用不可で、塗布するとすればすり込むタイプのロウワックスや保護剤などが向いている。

複合フローリング(ラミネートフローリング・シートフロア)

粉末状にした木の繊維を圧縮したものや薄いベニヤ板を土台とし、木目調の合板やラミネート素材を張り付けたもの。木目に限らず石材やコンクリートなど様々な柄がある。基本的にはノンワックス推奨とされており、ワックスがけはお勧めされていませんがどうしても塗りたい場合は密着性の高いワックスでパッチテストを行ってから塗布してください。はじいたり、はがれたり、べたついたりする場合は密着不良です。ガラスコーティングも同様です。表面はPVCのため化学床ですが、土台が木材のため水を使ったメンテナンスや剥離剤には注意が必要です。

フローリング床にワックスがけをする手順

無垢のフローリングにはワックス塗布ができないため、ここでは樹脂ワックス塗布が可能と判断されたフローリング床のワックスがけについてまとめていきます。

下準備

フローリング床を十分に掃除して汚れや埃を取り除きます。
ワックスを塗る前の準備として掃除機をかけその後にダスタークロスでしっかりと除塵し、洗浄剤を使って水拭きします。洗剤成分がのこらないようにふき取りを行い、完全に乾かします。
この時に水分が残らないようにしてください。水分がのこったままワックスを塗布すると密着不良になります。水分がフローリングの土台部分にまで染み込まないよう注意して作業してください。
除塵・洗浄の後、巾木など周辺(ワックスがついては困る部分)を養生します。

適切なワックスの選択

フローリング材に適したタイプのワックスを選びます。フローリングの種類(木材、ラミネート、ビニールなど)に応じた製品を選んでください。
ノンワックスの床面はワックスを塗ることを前提としていないためワックスは密着しませんので塗布はできません。ガラス系の塗料が塗られている場合も同様です。
木材の種類は前述参照。無垢であれば塗り込むタイプのロウワックス、ラミネートやビニールなどの化学床シートであれば密着性の高い樹脂ワックスがと不可能である場合がありますが、表面塗装が施されている場合は密着しない場合があります。目立たないところでパッチテストを行ってください。

現在の床に何が塗られているのか

ワックスが密着するかどうかの確認をします。
あらかじめ隅の方で密着テストを行いワックスが塗布できる床材の状態であるかの確認をします。
はじいたり、はがれたり、べたついたりする場合は密着不良です。
問題なく密着した場合、全体に塗ってもOKです。

均等な塗布

ワックスを均等に広げることが大切です。ワックスを過剰塗布すると、ムラができたり、乾燥が不均一になる可能性があります。
薄く塗り広げてください。木材の継ぎ目にワックスが入り込んだまま固まると白く目立つことがあるので目地や隙間にはワックスが多量に入り込まないようにしてください。
過度ワックスが入り込んでしまったらワックスが固まる前に、速やかに布やペーパータオルを使って、ワックスを優しく拭き取ります。
もし固まってしまったら一度白くなったものはもとに戻りませんので、剥離し、ワックスを塗り直す必要がございます。
板目に沿ってできるだけ薄く、部屋の奥から手前にゆっくり専用モップで塗ります。
樹脂ワックス膜を厚めにしたい場合は、一度にたっぷりの樹脂ワックスを塗ってしまうのではなく、
樹脂ワックスを薄塗りで塗布し十分に乾かしてから重ね塗りを行ってください。

乾燥時間の確保

ワックスを塗布した後、説明書きにある時間、完全に乾燥させることが重要です。床を歩いたり家具を移動させる前に、完全に乾燥していることを確認してください。
ワックス特有のにおいは完全乾燥をすると消えていきます。それまでの間は十分に換気を行ってください。

道具の手入れ

ワックス液が乾かないうちに、トレイやモップ糸などは水洗いしてください。
一度固まると元に戻すことができません。モップ糸は高温のお湯で洗うと縮みが早くなります。

長持ちの秘訣

ワックス塗布後に磨き作業は特に必要ありません。
日常のお手入れは掃除機やダスタークロスで除塵し、中性洗剤水で水拭きをしてください。
ワックス面にホコリや砂がのこったまま歩行を続けるとワックス鏡面をサンドペーパーで荒らしているようなものですので
光沢を維持するためにも日常清掃を行ってください。
ワックス面は土足歩行は行わないで上履きで歩行してください。一層ワックスの耐久期間の目安は3か月~半年です。

ワックス塗布環境で注意すべき点

ワックス塗布において気温にも注意しましょう。ワックス塗布環境についてそれぞれについて解説します。

換気や送風機やエアコンの使用

作業中のエアコンの調節には注意を払ってください。過度な風がかかると乾燥時間に影響し、塗布が難しくなります。ただし換気は必要です。塗布後はエアコンや換気や送風機で空気を送ってください。

気温

冬場は室温が10℃以下になる場合や湿度が高い雨天時は乾きが悪くなります。
あまりにも床温度が低い場合はワックスの塗布ができません。
一方で夏場は室温が高い時や太陽光が床面に当たり高温になっている場合は乾きが早過ぎ、仕上がりに影響することがあり塗布作業もやりにくくなります。
夏場もエアコンなどであらかじめ温度湿度を調節してください。床面の温度にも注意してください。できるだけ気候のいい時期の作業をお勧めいたします。

床暖房

床暖房の電源を切り、床面が冷めてからワックスを塗布し、自然乾燥させてください。
ワックスが目地に溜まらないよう厚塗りは避けてください。
樹脂ワックスを施工してから床面にラグや、マットをなど通気性のない敷物を敷いて床暖房を使用すると熱がこもり、
樹脂ワックスが白化したりトラブルが起こります。施工する前に使用上の注意点をユーザー様へご説明ください。

フローリング用ワックス ピックアップ



フローリング用ワックス ピックアップ



まとめ

フローリングには肌触りのよさ美観良さがあります。定期的にメンテナンスすることで美しさを維持するために床材を保護し、防汚効果を期待します。床材の材質を理解し適切なメンテナンスをすることが大切です。

タナカクリーン商事の「業務用清掃用品通販のビルメンステーション」は、商品掲載数1800点を取りそろえている、ビルメンテナンス資機材のオンラインショップです。厨房用の掃除用品も取り扱っていますので、キッチンのステンレスシンクのサビ掃除を検討している人は、ぜひご覧ください。

清掃用品をお探しの方はこちら

キーワードで商品を検索する

カテゴリから選ぶ













ページトップへ

PAGE TOP